コラム

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お知らせ
  4. 着物をビジネスシーンで着こなす方法:信頼感を高める和装術
着物をビジネスシーンで着こなす方法:信頼感を高める和装術

着物をビジネスシーンで着こなす方法:信頼感を高める和装術

着物は「特別な日の装い」というイメージが強い一方、
最近はビジネスシーンで着物を取り入れる人も増えています。

海外のクライアントとの商談、ホテル・旅館業、伝統文化関連の仕事、
そしてSNSでの情報発信や着物講師など、
“プロとしての信頼感・独自性を高める装い”として、着物は大きな力を持っています。

とはいえ、
「ビジネスの場で着物ってあり?」
「どの着物なら失礼にならない?」
「動きにくそうだけど大丈夫?」
と不安に思う方も多いはず。

この記事では、
ビジネスシーンで着物を着る際のポイント・選び方・TPO別のコーディネート・実用的な注意点をわかりやすく解説します。


1|なぜ着物はビジネスシーンで信頼感が高まるのか?

着物には、洋服にはない独自のプロフェッショナリズムがあります。

● ① きちんと感・品格を印象づける

着物は自然と姿勢が整い、清潔感のある佇まいを演出します。
ビジネスでは第一印象が特に重要。着物はその入り口を大きく支えてくれます。

● ② 自分の専門性・独自性を伝えられる

着物を着る=文化への理解が深い
という印象につながり、講師業や観光業では強い武器になります。

● ③ 記憶に残りやすい

ビジネスでは「覚えてもらう」ことも重要。
着物は相手の印象に残りやすく、名刺代わりの役割も果たします。


2|ビジネス向けの着物の選び方

ビジネスシーンにふさわしい着物を選ぶには、「控えめ・上質・動きやすさ」がキーワードとなります。

● ① 無地系または控えめな柄を選ぶ

柄が華やかすぎるとビジネスの場には不向きです。
特に初対面の商談や会議では「落ち着いた印象」が大切。

おすすめの種類

  • 江戸小紋(細かい柄):最もビジネス向き
  • 色無地(紋なし):万能
  • 小紋(柄が控えめ):クリエイティブ系ならOK

ビジネスに合う色味は
紺・グレー・墨色・ベージュ・薄い藤色など落ち着いたトーン。

● ② 素材は「シワが少ない」「動きやすい」ものを

ビジネスでは立ったり座ったりが多いので、扱いやすい素材を選びましょう。

  • 袷:フォーマル感が出る
  • 単衣:動きやすく軽い
  • ポリエステル着物:シワになりにくく、外回りでも安心
  • 真綿紬:質感が上質でビジネスに馴染む

● ③ 半衿は白系で清潔に

半衿は“顔まわりの印象”を決める重要パーツ。
ビジネスでは白・オフホワイト・生成りが基本。

刺繍入りも可能ですが、控えめなデザインを。

● ④ 帯は金銀を避け、上品な名古屋帯を

ビジネスでは格調高すぎる帯は不向き。
金銀糸が強い帯はフォーマル向けなので避けましょう。

おすすめ帯

  • 博多帯(締まりが良く動きやすい)
  • 柄の少ない名古屋帯
  • 無地系の染め帯

色は着物と同系色でまとめると知的な印象に。


3|ビジネスシーン別:着物の着こなし実例

● 商談・ミーティング

目的:落ち着き・信頼感・知性を見せる

  • 着物:江戸小紋(紺・灰)
  • 帯:シンプルな名古屋帯(紺・ベージュ)
  • 半衿:白
  • 帯揚げ帯締め:控えめなトーン

「できる人」の印象を与える堅実なコーデです。

● プレゼン・講師・セミナー登壇

目的:説得力・存在感・清潔感

  • 着物:明るめの色無地(薄藤・水浅葱など)
  • 帯:柄少なめの名古屋帯
  • 帯揚げ帯締め:明るい色で華やぎをプラス

ステージでは少し明るさを加えると映えます。

● 海外クライアントとの商談・ホスピタリティ業務

目的:文化性・ホスピタリティ・プロ意識の表現

  • 着物:紬または控えめな小紋
  • 帯:博多帯でキリッと
  • 帯締め:青・紺でシャープに

海外の方には「伝統と上品さ」のあるコーデが好まれます。

● クリエイティブ系やイベント時

目的:個性・ブランド性を伝える

  • 着物:淡いグレーやモダン柄小紋
  • 帯:北欧柄やモダン帯
  • バッグ:レザークラッチなど和洋ミックス

“魅せる着物”がブランド価値を高めます。


4|ビジネスで着物を着るときの実用的ポイント

夜会巻きの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

① 靴は「草履」でも「ブーツ」でもOK

最近は足元を現代的にアレンジする人も増えています。

  • 保守的な場 → 草履
  • クリエイティブ職 → ショートブーツ
  • 外回り → 雨草履やレインブーツ

ブーツは防寒や移動のしやすさもメリット。

② バッグは洋装用でもOK(ただし小さめ)

ビジネスバッグを合わせる人もいますが、基本はシンプルで小ぶりなもの。

  • 革のシンプルバッグ
  • クラッチ
  • 縦長のスリムバッグ

A4資料はサブバッグでカバー。

③ 仕事中の動きやすさを工夫する

  • 腕が上がりやすいよう、衿合わせをやや広めに
  • 立ったり座ったりが多い日は柔らかめの帯
  • 外回りが多い日はポリエステル着物が安心

機能性を工夫するだけで一気に快適になります。

④ 長時間着る場合は「補整」を軽めに

補整をしっかり入れると美しく見えますが、
長時間の仕事では負担になります。

薄めのタオル1枚程度で十分。


5|着物ビジネスの“信頼感”を高める小物選び

● 帯締め

落ち着いた色で細めを選ぶと知的。
青・紺・白・銀鼠が万能。

● 帯揚げ

光沢控えめのちりめん素材が上品。

● 半衿

必ず清潔感をキープ。
シワや黄ばみは絶対NG。

● アクセサリー

基本は最小限。
ピアスは小粒、ネックレスは短めがよい。


6|ビジネスに着物を取り入れる際の注意点

① 「目立たせたい」ではなく「仕事の質を高める」意識を持つ

着物は目立つので、着ている本人の姿勢や言動はより重要になります。

② 派手すぎる色・柄は避ける

ビジネスは相手が主役。
自己主張が強い着物は控えましょう。

③ TPOによっては洋装のほうが適切な場もある

厳格な会議・保守的な業界などでは、まずは場の空気を読みます。

④ 衛生感に気をつける

シワ・汚れ・衿元の乱れは信頼感を損なうため要注意。


着物をビジネスシーンで着こなす方法まとめ

ビジネスで着物を着ることは、
単に「おしゃれ」ではなく、仕事の成果にもつながる戦略的な選択です。

✔ 落ち着いた色・控えめな柄を選ぶ
✔ 名古屋帯や博多帯で知的な印象に
✔ 清潔感・機能性・動きやすさを重視
✔ TPOに合わせて柔軟にスタイルを調整

これらを押さえるだけで、
ビジネスシーンでも洗練された「できる大人の和装」が完成します。

着物は文化性と品格を備えた日本独自のビジネスウェア。
あなたの仕事にも、さらなる信頼感と可能性をもたらしてくれるはずです。

(記事制作者:廣田 )

関連記事