着付コンクール

故千葉益子先生は、日本美容界の草分けとして有名な故マリールイズ先生(1875-1957)の後継者として、教育、業界活動に大きい足跡を残された大先輩ですが、とりわけ現在の花嫁着付の技術的振興に重要な役割を果たされました。

昭和46(1971)年惜しくも他界されましたが、花嫁着付技術の進歩と伝承を精神とするこのコンクールにとって象徴的な方でした。

その偉業をたたえ、競技の精神を端的に表現するためあえてご承諾いただき、このコンクールを「千葉益子賞」と名付けたものです。

衿をかさね、褸を合わせる一肩の優艶で清麗な趣き、この自 在な線のつくりと処理の巧みさ!そこに女が生まれるのです。

昨今、奇をてらった型のものが創られている様ですが、その 成立ちと必然性はともかくとして、花嫁の本質が変貌して別の ものになってしまわぬようにしたいものです。新しさのための 新しさはどのようなものでしょうか。

今後も時勢の推移でなお変化はあるでしょうが、本質の普遍 性をしっかり把握することを忘れてはなりません。

きものの心は正確に順を追い、充分手を加え、無駄はとりの ぞき、風格と荘重美を失わぬ仕事をすることだと云う私の信条 は、今日なお変わっておりません。

昔ながらのこの真のものが、新しい息吹きを持った人びとに よって受継がれる時、そこには決して古さはないと信じている のです。

すぐれた詩と芸術とによって遺された正統の美と形は、その 歴史をつぐ人々によって形を保ち、更に昇華され、いよいよ美 しさは極まってゆくでしょう。

この日本の形を、いつ迄も存在あらしめたい願いを抱きなが ら、私はいまもあらたな感激で花嫁姿により添うているのです。

昭和39年発刊 極付「花嫁」(千葉益子著)
序にかえてより抜粋

着物を愛する皆様へ。ご自身の着付けの技術を客観的に評価し、更なるステップアップを目指しませんか?当団体では、皆様の技術向上を応援するため、着付けの検定を実施しております。

日頃の練習の成果を試したい方、将来的に着付けの指導者を目指したい方、ご自身の技術レベルを明確に把握したい方など、どなたでもお気軽にご挑戦いただけます。

着付け検定について

当団体の着付け検定は、着物の種類や目的に応じた正しい着付けの知識と技能を評価するものです。段階的な級をご用意しており、ご自身のレベルに合わせて挑戦することができます。

検定の目的

  • 技術力の証明: 習得された着付けの技術を客観的に証明する資格となります。
  • 目標設定とモチベーション向上: 検定合格を目標とすることで、日々の練習へのモチベーションを高めます。
  • 知識・技能の体系的な習得: 検定の準備を通して、着付けに関する知識と技能をより深く、体系的に学ぶことができます。
  • キャリアアップ: 将来的には、着付け教室の講師や関連する仕事へのステップアップに繋がる可能性があります。

検定の種類と内容(仮)

現在、以下の級を設けることを検討しております。詳細な検定内容や評価基準については、後日改めてご案内いたします。

  • 初級: 日常的な着物(普段着、浴衣など)の基本的な着付けができるかを評価します。
    • 例:浴衣の着付け、名古屋帯の基本
  • 中級: ある程度の場に適した着物(お洒落着、訪問着など)の着付け、および着物に関する基本的な知識を評価します。
    • 例:訪問着の着付け、袋帯の一重太鼓
  • 上級: より高度な着物(留袖、振袖など)の着付け、着物の知識、着付けの応用力、人に着せる技術などを総合的に評価します。
    • 例:振袖の着付け、二重太鼓、変わり結び

受験資格

当団体の会員である必要はありません。着付け技術の向上を目指す方であれば、どなたでも受験いただけます。

受験料

各級の受験料については、現在検討中です。詳細が決定次第、改めてご案内いたします。

試験日程・会場

試験日程や会場についても、現在調整中です。決定次第、ホームページ等でお知らせいたします。

合格発表

試験結果は、後日郵送またはオンラインにて通知いたします。合格者には、合格証を授与いたします。

受験までの流れ

  1. 検定に関する情報公開: 当ホームページにて、検定の種類、内容、日程、受験料などの詳細情報を公開いたします。
  2. 受験申し込み: 所定の期間内に、オンラインフォームまたは郵送にてお申し込みください。
    • [オンライン受験申込フォームへのリンク(仮)]
    • [受験申込書ダウンロード(PDF)(仮)]
  3. 受験料のお支払い: 指定の方法にて受験料をお支払いください。
  4. 受験票の送付: 受験票を郵送またはメールにてお送りいたします。
  5. 検定当日: 受験票に記載された日時・会場にて検定を受験してください。
  6. 合格発表: 後日、試験結果をお知らせいたします。

お問い合わせ先

着付け検定に関するご質問は、お気軽にお問い合わせください。