コラム

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お知らせ
  4. 海外で着物を着るときのマナーとおすすめコーディネート
海外で着物を着るときのマナーとおすすめコーディネート

海外で着物を着るときのマナーとおすすめコーディネート

はじめに:なぜ海外で着物を着るのか?

近年、旅行や留学、国際イベントなどで海外に出かける日本人が増えています。

その中で「着物を持参して現地で着たい」「海外の友人に和装を紹介したい」という声が多く聞かれます。

着物は日本文化を象徴する伝統衣装であり、海外で着ると強いインパクトを与えます。

特に観光地や式典では「美しい」「エレガント」と注目され、会話のきっかけにもなるでしょう。

しかし、文化が異なる場所で着物を身にまとうにはマナーや配慮が必要です。

本記事では、海外で着物を着るときの注意点や、おすすめのコーディネートを詳しくご紹介します。


海外で着物を着るときの基本的な心構え

まず意識すべきは「着物は日本の文化を代表する衣装である」という点です。

観光客として着る場合と、公式の場で着る場合では求められるマナーが異なります。

  • 清潔感を第一に:シワや汚れは海外では特に目立ちます。
  • 説明できる準備を:現地の人に「なぜその着物を着ているの?」と聞かれたときに答えられると好印象。
  • 無理にフォーマル化しない:観光や散策ならカジュアル着物で十分。

👉 ポイントは「日本人としての誇りを持ちながら、現地の文化に敬意を払う」ことです。


宗教・文化的背景への配慮

着物自体は華やかで美しいものですが、宗教や文化の違いによっては注意が必要です。

  • 教会や寺院でのマナー
    • 派手な柄や露出の多い着物(薄手の夏着物)は控える。
    • 礼拝の場では帯や小物の音(鈴付きの帯飾りなど)を避ける。
  • イスラム圏での注意点
    • 鮮やかな赤や派手な装飾は避け、落ち着いた色を選ぶ。
    • 髪を出すことに抵抗を持たれる地域では、髪型や羽織りで調整。
  • 欧米のパーティー文化
    • フォーマルドレスと同じ扱いを受けることが多い。黒留袖や振袖は「正装」として通用する。
    • ただし、大げさに見えすぎないよう小物は控えめに。

シーン別の着物マナー

1. 観光で着る場合

  • 小紋や浴衣などカジュアル着物で十分。
  • 歩きやすさを重視し、足元は草履の代わりにパンプスやバレエシューズも可。
  • 撮影を求められることが多いので、着崩れしにくい帯結びを。

2. パーティーやレセプション

  • 訪問着や色無地が最適。
  • 帯は華やかな袋帯を合わせ、アクセサリーは最小限。
  • 洋装の方に混ざっても浮かない、落ち着いたトーンを選ぶと安心。

3. 結婚式や式典

  • 黒留袖・振袖など格の高い着物を。
  • 髪型はまとめ髪で清潔感を演出。
  • 新婦や主催者より目立つ色柄は避ける。

機内や旅行中の着物の扱い方

海外に着物を持っていく際には、シワ・重さ・管理が課題となります。

  • 持ち運び:専用の着物バッグや衣装ケースに入れる。
  • 収納:滞在先ではできるだけ吊るす。折りジワはスチームで対処。
  • 機内で着る?:長時間フライトでは浴衣や甚平風の軽装なら快適。ただしフォーマル着物は到着後に着替えるのがおすすめ。

コーディネートのポイント

帯の選び方

  • 観光 → 半幅帯で動きやすく。
  • パーティー → 袋帯で華やかさをプラス。
  • シンプルな着物に柄帯を合わせると写真映え。

小物

  • 草履の代わりにパンプスやブーツもOK(ヨーロッパの石畳に対応)。
  • バッグはクラッチよりもショルダーが実用的。
  • ショールや羽織を合わせると気候に柔軟に対応可能。

髪型

  • 夜会巻きやシニヨンなどまとめ髪が定番。
  • 花やかんざしは控えめに。大きすぎる装飾は現地で浮く可能性あり。

季節・気候に合わせた着物スタイル

  • 暑い地域(東南アジア・南欧など)
    • 単衣や浴衣素材がおすすめ。吸汗速乾インナーを必ず。
  • 寒い地域(北欧・北米など)
    • 袷の着物に羽織や道行を重ねる。中にヒートテックを着ても問題なし。
  • 雨の多い地域(ロンドンなど)
    • ポリエステル素材の着物を選び、足元はブーツで対応。

実用的な工夫で快適に

海外での和装は「おしゃれ+実用性」が大切です。

  • :下駄や草履は石畳で歩きにくいため、ヒールの低いパンプスやブーツを選ぶ。
  • バッグ:両手が空くショルダーバッグがおすすめ。
  • 着付け:現地で着付け直しが難しいため、帯板や腰紐をしっかり。マジックテープ式帯も便利。
  • 移動時間:着付けには30分〜1時間かかるので、予定に余裕を持つ。

現地でのレンタルやサービス活用

近年、観光都市(パリ・ニューヨーク・ロンドンなど)では着物レンタルサービスが増えています。

  • 旅行者向けの体験プラン(写真撮影込み)
  • 日本人スタッフ常駐のサロンでの着付け
  • 留学先や国際イベントでは、日本文化交流会で着物体験ができることも

👉 着物を持ち運ぶのが大変な場合は、現地レンタルを活用すると便利です。


海外で着物を着るときのマナーとおすすめコーディネートまとめ

海外で着物を着ることは、日本文化を伝える素晴らしい機会です。ただし、現地の文化や宗教的背景への配慮が欠かせません。

  • 観光なら小紋や浴衣でカジュアルに
  • パーティーや式典では訪問着・留袖でフォーマルに
  • 気候や地形に合わせて靴や素材を選ぶ
  • 小物は控えめに、清潔感を大切に
  • 持参が難しい場合は現地レンタルを活用

海外で着物を着れば、現地の人々との交流が深まり、忘れられない思い出が生まれるでしょう。

マナーを守りながら、自分らしいコーディネートで和装を楽しんでください。

(記事制作者:廣田 )

関連記事