コラム

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お知らせ
  4. 着物をより美しく見せる所作:手元・足元・視線のポイント
着物をより美しく見せる所作:手元・足元・視線のポイント

着物をより美しく見せる所作:手元・足元・視線のポイント

着物姿がどれだけ美しく整っていても、動き方や立ち居振る舞いが不自然だと魅力が半減してしまいます。

逆に言えば、正しい所作を意識するだけで、着物の美しさは格段に引き立つのです。

本記事では、着物を着たときに特に大切にしたい 手元・足元・視線 の3つに分けて、今日から実践できる具体的なコツをご紹介します。

成人式、結婚式、観劇やお出かけなど、さまざまなシーンで役立つ内容です。ぜひ参考にしてみてください。


1|着物姿は「所作」で決まる

着物は洋服と違い、着崩れを防ぐ・帯をちら見せしないなど、守るべき動きのルールが存在します。また、布の重なりや直線的なシルエットを美しく見せるためには、コンパクトで無駄のない動きが基本です。

特に周囲の目に入りやすい

  • 手元(手の動き・指先)
  • 足元(歩き方・立ち方)
  • 視線(顔の向き・表情)

は、美しさが露わになるポイント。その3つを意識するだけで、所作は一気にレベルアップします。


2|手元を美しく見せるコツ

手の動きは最も視線が集まりやすい部分です。丁寧に、滑らかに、女性らしく見せるためのポイントを解説します。

●基本は「指先をそろえる」

開きすぎた指先はガサツな印象になりがち。
ポイントは、

  • 指を軽く揃える
  • 力を入れずに丸みを持たせる
  • 手首から先の動きをしなやかに

まるで水をすくうようなイメージで。

●バッグや荷物は体の前か右側に

手提げバッグは前に持つと帯の横幅を邪魔せず、姿勢も美しく見えます。
ショルダーバッグの場合は右側へ持つと帯に当たりません。

●歩くときの手の揺れは最小に

振りすぎると洋服の歩き方になり、野暮ったい印象に。
袖の重みを支えるため、

  • 肘を軽く曲げて固定
  • 手は体の近くに

これだけで上品な見た目になります。

●座るとき・物を取るときは袖口に注意

袖が床やテーブルにつくと不格好になったり汚れの原因にも。
対策は「袖を軽く押さえる」。
特に小紋や訪問着では必須の所作です。


3|足元の美しい見せ方

着物の動き方で最も難しい部分が歩き方。足運びがそのまま品格につながります。

●歩幅は小さく、内股に

着物姿では直線的で控えめな歩きが基本。

  • 歩幅は自分の靴サイズより少し狭く
  • つま先は少し内側へ向ける

これだけで着物の裾が乱れず、中央のラインが美しく見えます。

●膝を開かない

椅子に座るときは、

  • 背筋を伸ばす
  • 両膝をつける
  • 脚は真っ直ぐ揃える

柔らかな上品さが出ます。

●階段はゆっくりと、片手で裾を押さえる

和装で階段は裾が開きやすい難関ポイント。
帯に当たらないよう、手は前で裾を軽く押さえながら小さく上がります。

●振り返るときは上半身ごと

洋服のように腰から捻ると裾が広がり着崩れの原因に。
体全体を使って向きを変えると、優雅な印象に。


4|視線の使い方は「余裕」を演出する

視線は着物姿の雰囲気を決定づけます。

●少しあごを引く

美しい首のラインが出ると同時に、帯位置も高く見え、全体がシャープに。
写真撮影時も効果的です。

●目線は水平より少し下に

キリッとしすぎず柔らかい印象を与えます。
下を向きすぎると猫背に見えるので、あくまで「少しだけ」。

●笑顔は口角を上げて柔らかく

大きく笑いすぎると着物姿とバランスが悪くなることも。
自然な微笑みが◎。

●人と話す時は姿勢を保ちつつ視線で心を向ける

  • 相手に敬意を示す角度
  • 首を大きく傾けすぎない

この意識だけで品格が高まります。


5|立ち方・座り方の基本所作

着物美を引き立てる土台として、姿勢も欠かせません。

●立ち姿

  • 背筋をスッと伸ばす
  • 下腹部に軽く力を入れる
  • 重心はやや前に

帯位置が高く見え、後ろ姿も粋になります。

●座り姿

  • 帯を潰さないよう浅く座る
  • 膝はつけて脚を揃える
  • 手は太ももの上で揃える

立ち上がりは前に傾いてから、ゆっくりと。


6|よくあるNG例と解決策

NG動作印象改善ポイント
大股で歩く裾が広がり乱雑に歩幅を小さく、腕は体の近く
背中を丸めてスマホ帯が崩れる、だらしないなるべく顔の高さで持つ
指を開きすぎる手が大きく見える指先を揃えて力を抜く
階段で袖放置袖汚れ・はだける袖と裾を軽く押さえる

7|シーン別に意識したい所作

●お辞儀

腰を曲げずに上半身から。手は体の前で揃え、深呼吸するように丁寧に。

●写真撮影

  • つま先を少し内側へ
  • 手は体の前で自然に
  • 帯の中心が正面に来ているか確認

少し体を斜めにすると着物の柄が綺麗に映えます。


8|自宅でできる所作トレーニング

  • 歩き方の練習(廊下でつま先を内向きに)
  • 袖を押さえての立ち座り反復
  • 鏡の前で指先と視線チェック
  • 座布団を使っての正座→立ち姿勢

たった5分でも続ければ、動きが見違えます。


9|着物美は「内面」も映し出す

着物の所作は、心のあり方を表現する手段でもあります。

丁寧さ、静けさ、相手を思いやる気持ち…

そのすべてが動きに表れ、着物そのものが持つ歴史や文化を映し出します。

ゆったりと呼吸し、心にも余裕を持つ。
それが最高に美しい着物姿へと繋がります。


◆着物をより美しく見せる所作まとめ

美しさのポイントコツ
手元指先を揃え、袖口に気を配る
足元小股で歩き、膝を揃える
視線あごを引き、目線は少し下に

たったこれだけでも印象が大きく変わります。

着物は「所作」という言葉のない会話を引き出してくれる服

ぜひ、手元・足元・視線に意識を向けてみてください。
きっと周囲の視線を惹きつける、凛として美しい着物姿になるはずです。

(記事制作者:廣田 )

関連記事